多くの海外展開支援事例を持つ弊法人。中小企業診断士協会からご依頼をいただき、協会主催のセミナーにてそのメソッドや秘訣について代表・生島儀尊が講演を行いました。
一般社団法人ジャパンプロモーションが今年度参画を予定している主だった展示会・アートフェアを、一挙ご紹介します。
弊法人が2025年より発足したアーティスト支援制度「Japan Promotion Front Artist : JPFA」。本年度のアーティストである三森麻理亜さんに、絵との出合いや今後についてお話をうかがいました。
一般社団法人 ジャパンプロモーションでは、2025年より「Japan Promotion Front Artist : JPFA」制度を発足します。才能ある若手アーティストのマネジメントを担うもので、弊法人がその活動を積極的にサポートします。
老舗の日本茶専門店「東京繁田園茶舗」が、124年ぶりにフランスでの展開を計画していると発表すると、資金調達のクラウドファンディングは11日で達成しました。出展後の反響や、そのつながりで得た新たな展開などについて、お話を共有していただきました。
ヨーロッパ最大のジャパンイベント「Japan Expo Paris」(ジャパン・エキスポ・パリ)。素晴らしい出会いと興奮に包まれた4日間を、3分40秒の動画にまとめました。ぜひご覧ください。
2024年12月、東京都港区の地下にあるレストランで、ジャパンエキスポ主催者によるパーティーが開かれました。ゲストは、いつもはフランス・パリのステージ上で来場者を楽しませている出演者たち。きらめくシャンデリアに負けないほど華やかな人たちで埋め尽くされました。当日の様子をレポートします。
中東有数のアートフェア「World Art Dubai(ワールド・アート・ドバイ)」の開催地ドバイ。豊富な石油資源を背景に多岐にわたる分野で発展を遂げ、国際都市として確立したドバイ。数多くの「世界一」がある近代的エリアから、伝統的なアラビア文化や建築が色濃く残る歴史的なエリアまで、訪れるべき魅力についてご紹介します。
11月8~19日まで、台湾・台北の高級百貨店「微風廣場(Breeze Center/ブリーズセンター)」で開催された日本人アーティストによるグループ展「JAPAN ART WEEK in Breeze」。2会期の違いやその内容をレポートします。
作家として、アーティストとして、生きていく。そう決断したのなら、まずは自身のホームページ制作をお勧めします。誰もがデバイスを持つ時代。名刺のようにURLを渡せば、一気に自分の世界へと誘い出します。
毎年12月、スペインで行われている漫画イベント「Manga Barcelona(マンガ・バルセロナ)」。主催者から熱烈なオファーを受け、記念すべき第30回開催に、ジャパンプロモーションがプロデュースする日本文化パビリオン 「NAGOMI」が登場しました。沸きに沸いた出展レポートをお届けします。
アートシーンの中枢、ニューヨーク。数多く開かれているイベントの中でも「Artexpo New York(アートエキスポ・ニューヨーク)」は、美術業界のプロを対象にした商業的なアートフェアで、新進アーティストの発掘やビジネスチャンスを追求する場となっています。弊法人は2026年開催の同アートフェアに参画します。