【事例紹介】インスピレーションを研ぎ澄ませながら自分らしいスタイルで世界へ(宮内紀子様)

【事例紹介】インスピレーションを研ぎ澄ませながら自分らしいスタイルで世界へ(宮内紀子様)

2020-06-08

「海外展開事例集」vol.13公開!

これまでジャパンプロモーション運営のイベントにご出展いただいた方々にインタビューを敢行し、皆様が実際に目の当たりにされた世界各国のリアクションや、その後のご活躍について貴重なお話を伺う「海外展開事例集」シリーズ。

シリーズ13回目となる本項では、画家の宮内紀子様に、海外出展経験を活かし、自分らしく表現し続ける秘訣について伺いました。

≪過去の記事はこちら≫
vol.1「ご当地キャラとSNSを組み合わせたPR戦略で観光誘客に成功!(須崎市元気創造課 有澤聡明様)」
vol.2「現地の反応が何よりの収穫!たくさんの気付きを得たJapan Expo Paris出展(九州経済連合会 重吉二憲様)」
vol.3「海外出展経験が“おやべメルヘンパーティー”開催のきっかけに(富山県小矢部市観光振興課 船見幸広様)」
vol.4「海外出展で地元の魅力を再発見 現場対応力のアップも大きな武器に(栃木市役所総合政策部 小林博己様)」
vol.5「「阿波踊り」を世界の共通言語に(創作舞踊集団 寶船様)」
vol.6「「多角的なアプローチで 世界に通用する日本の美を追求(KIRIE様)」
vol.7「世界の舞台で 生きざまを伝える書を(福詩家たろう様)」
vol.8「五感を刺激する 新次元の書を目指して(美帆様)」
vol.9「グローバルなステージで伝統の技と心を磨く(「あめ細工 鶴藤」たかこ様)」
vol.10「描くことを通じて伝える「日本の祭り」の魅力(川瀬忠様)」
vol.11「気づけば世界はこんなにも身近に!自己PR、展示にも工夫を凝らしました(おりがみあーと 岡本佑子様)」
vol.12「世界を舞台に自分の表現を追求できる喜びを知る(星野友利様)」

≪現在の活動について≫

海外個展、アートフェア、博覧会…さまざまなフィールドで表現の幅を広げる

個展会場で実施したアンケートには真摯に作品と向き合った来場者からの熱いコメントが多数

パリ、ロンドン、ニューヨーク、ドバイ、アブダビなどの海外での個展や、有名アートフェアへの出展を多数実現できました。制作に際しては、各国の文化や嗜好性に応じた、新しい表現方法を追求することにも力を入れてきました。その国の象徴的なモチーフを取り入れてみたり、流行の配色で描いてみたり、和風のものと融合させてみたり。こうした現地情報については、ジャパンプロモーションが都度アドバイスしてくれるので、いつも助かっています。やはり世界に出るということは、それぞれの歴史的背景、習慣、宗教、気候や環境など、日本とは全く異なる特性にふれることになりますから、非常に刺激を受けますね。
また、私の絵を気に入ってくださった方や、来場者から寄せられるさまざまなコメントの中には、毎回新たな発見があります。自分のスタイルがどのように受け入れられたのか、その評価を客観的に知ることは、創作活動において大きな励みとなり喜びともなっています。

≪アドバイス・今後の目標≫

信じて描きつづけること。新たな挑戦はいつだってこれから

2018年作「鳥瞰」

私が普段から重視しているのはデッサン力です。表面だけを取り繕った作品は、海外であろうと日本であろうと、見る人が見れば分かってしまうものですよね。ですから、基礎の部分を大切にすることが、自分のスタイルの方向性を確かなものにする土台になると考えています。長年、絵画教室の講師を務めさせていただいていますが、“誰かに教えること”を通じても、デッサンの奥深さを改めて感じています。社会人でがんばっておられる生徒さんを見ていると、人はいつまでも成長できるし、自分らしく輝くことができるんだなと。私もかつて子育て中は、家庭との両立が大変な時期もありましたが、時間を工夫して、学校の美術教員やボランティアで教えながら、仲間のグループ展にもこまめに参加するなど、あきらめずに地道に活動を続けてきたことも、今につながったような気がします。自分の芯となるものを大切にしていけば、きっと道は拓ける―― そういう思いで、これからも新しいことに挑戦していきたいですね。

≪成功のノウハウ≫

【出展前】
●学校の美術教員、絵画教室の主宰を務めながら家庭も両立。
●こまめにグループ展に参加し、多様なジャンルの作家と交流。
★Point★
年に1回程度の公募展出展や、友人とのグループ展などを経験。

【サポート・工夫】
●現地の流行や色の好みなどのアドバイスを柔軟に取り入れる。
●作品購入者や来場者のコメントが次の制作にも役立った。
●デッサンを大切に、基礎を怠らない姿勢を貫く。
★Point★

出展する国や地域への文化理解を深めながら作品を制作。
各国での客観的な評価を知ることができた。

【成果】

●現地の生の声から、自分の制作スタイルを捉え直せた。
●その場で作品が売れたほか、個別に制作オファーあり。
★Point★

世界の多様な価値観にふれて表現の幅が広がった。

【その後】

●現状に満足することなく新たな作品づくりに挑戦。
●今後も国内外で個展を開催予定。
●画家の傍ら、指導者としても活躍中。
★Point★

グローバルな視野で活動の場を広げながら後進の育成にも貢献。

宮内様、貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました!
続くvol.14では、黒板こけし作家のEMU様に、初の海外出展で目の当たりにした現地の反響や、初めての国、会場で来場者の心を掴む秘策について伺います。

◎お話を伺った人:宮内紀子様

【ご出展いただいたイベント】
HYPER JAPAN「雅 MIYABI」(2016)
Salon Art Shopping Paris(2017)
ニューヨーク「ジョージ・ビリス・ギャラリー」個展(2018)
World Art Dubai「JAPAN TIDE」(2018)
ADIHEX「雅 MIYABI」(2019)
パリ「エチエンヌ・ドゥ・コーザン・ギャラリー」個展(2019)
            上野の森美術館個展(2020)

●宮内紀子ホームページ>>>https://norikomiyauchi.com/

出展や委託販売に関する相談・資料請求 随時受付中

下記、または「お問合せメールフォーム」よりご連絡ください。追って担当者よりご返信いたします。
◎宛 先 : 一般社団法人 ジャパンプロモーション
◎住 所 : 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-18-10 海老名ビル 4階
◎電 話 : 03-5766-2450/ファクシミリ:03-5766-2451
◎メール : info@japanpromotion.org

海外展開サポートアートフェアニューヨーク ギャラリー展示

この記事のプロジェクト

関連記事