【事例紹介】五感を刺激する 新次元の書を目指して(美帆様)

【事例紹介】五感を刺激する 新次元の書を目指して(美帆様)

2020-04-27

「海外展開事例集」vol.8公開!

これまでジャパンプロモーション運営のイベントにご出展いただいた方々にインタビューを敢行し、皆様が実際に目の当たりにされた世界各国のリアクションや、その後のご活躍について貴重なお話を伺う「海外展開事例集」シリーズ。

シリーズ8回目となる本項では、書家の美帆様に、海外での経験を新たな創作のエネルギーに替える秘訣や、各国のオーディエンスの反応について詳しく伺いました。

≪過去の記事はこちら≫
vol.1「ご当地キャラとSNSを組み合わせたPR戦略で観光誘客に成功!(須崎市元気創造課 有澤聡明様)」
vol.2「現地の反応が何よりの収穫!たくさんの気付きを得たJapan Expo Paris出展(九州経済連合会 重吉二憲様)」
vol.3「海外出展経験が“おやべメルヘンパーティー”開催のきっかけに(富山県小矢部市観光振興課 船見幸広様)」
vol.4「海外出展で地元の魅力を再発見 現場対応力のアップも大きな武器に(栃木市役所総合政策部 小林博己様)」
vol.5「「阿波踊り」を世界の共通言語に(創作舞踊集団 寶船様)」
vol.6「「多角的なアプローチで 世界に通用する日本の美を追求(KIRIE様)」
vol.7「世界の舞台で 生きざまを伝える書を(福詩家たろう様)」

≪現在の活動について≫

海外での経験を新たな創作のエネルギーに

華やかでダイナミックなパフォーマンスで各国のオーディエンスを魅了

海外への出展は、出展経験そのものがその後の活動におけるPRツールとしてとても有効です。特にJapan Expo Parisは日本国内でも知名度が高いので、その実績のおかげでクライアントの方や企業様とお話しする際にも良いリアクションをいただけることが多く、意外な業界とのコラボレーション企画などこれまでになかった面白い仕事との出会いが増えています。国内外でのステージやテレビ出演のほか、様々な商品ロゴ、芸能人やミュージシャンのミュージックビデオなどの題字制作は、まさにライフワーク。新作の制作や新たなプロジェクトを育てていくことも、大きなやりがいですね。
また、海外のステージはオーディエンスの反応がわかりやすいので、自然といつもより大胆な動きが出来たり、まだ誰にも見せていないアイデアを試してみる場としても重宝しています。各国でのチャレンジは、新しい演目づくりや制作にも大いに役立っています。

≪アドバイス・今後の目標≫

逆境を力に変える発想の転換

来場者のリクエストにその場で応える実演のほか、漢字の書き方を指導するワークショップも人気

海外のステージ出演では、言語だけでなく文化や価値観などの違いから、予想外のハプニングに見舞われることがあります。そんな時に出演者として意識していたいのが、ピンチをチャンスに変える発想の転換です。どんな状況下でも受け身にならないことが、結果として新たな魅せ方にたどり着くきっかけになる場合があります。
また、様々な国の特色を示す漢字一文字を作品にする、というアイデアはどこの国でも良い反応をいただきます。たとえばフランスなら「愛」、イギリスなら「龍」をモチーフにした商品がよく売れました。売れ行きに関して言えば、通訳スタッフの積極的な販売対応に助けられることも多いです。
今後の活動についてですが、視覚以外にも訴えるような書… たとえば「触れられる書」の制作や、VRアートと書のコラボレーションなど、五感で楽しめる書の可能性を追求していきたいと思っています。まだ試行錯誤の段階ですが、他の誰もやっていない表現を突き詰めていきたいです。

≪成功のノウハウ≫

【出展前】
●企業の祝賀会にてパフォーマンス。
●旧知のミュージシャンのMVに出演、題字提供。

【サポート・工夫】

●現地で調達可能なアイテムをリサーチし、パフォーマンスに生かす。
●海外でも人気の漢字は勿論、国ごとの特色を示す漢字を検討し、商品やパフォーマンスに取り入れる。
●通訳スタッフの積極的な販売アシストが商品の売上げに繋がった。
●現地メディアからの取材依頼にもスムーズな対応をしてもらった。
★Point★

その国に適した表現、対応を意識することで来場者の心を掴んだ。
充実したスタッフ対応が現地での販売・プロモーションに繋がった。

【成果】

●ステージ出演直後に、その場で書いたばかりの作品を売ってほしいという声が寄せられた。
●「Japan Expo Paris出展」という経歴が国内企業の目に留まり、新たな仕事のきっかけに。
●海外のオーディエンスの明確なリアクションによって自信がつき、新しいアイデアを試してみることもできた。
★Point★

海外での出展経験そのものが、その後のプロモーションにも役立っている。

【その後】

●企業や食品メーカーの商品ロゴなど、オーダー制作の業務を受注。
●国内外でのパフォーマンスを継続。
★Point★

国内外のステージ出演と制作活動を継続しながら、書の新たな可能性を追求している。

美帆様、貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました!
続くvol.9では、飴細工師 たかこ(あめ細工 鶴藤)様に、海外出展で成果をあげるためのアイデア、PRの工夫などについて伺います。

◎お話を伺った人:美帆様

【ご出展いただいたイベント】
Japan Expo Paris「WABI SABI」(2015〜2019)
MOSHI MOSHI NIPPON FESTIVAL(2016)
MIDDLE EAST GAMES CON:Anifest「雅 MIYABI」(2018)
Tokyo Days in Paris~2020年、東京で会いましょう!~(2018)
ADIHEX「雅 MIYABI」(2019)

●美帆 ホームページ>>>https://www.miho-offical.com/
●美帆 Facebook>>>https://www.facebook.com/MiHo.offical

★来週(5/4)は更新をお休みさせていただき、次回の更新は5/11となります。

出展や委託販売に関する相談・資料請求 随時受付中

下記、または「お問合せメールフォーム」よりご連絡ください。追って担当者よりご返信いたします。
◎宛 先 : 一般社団法人 ジャパンプロモーション
◎住 所 : 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-18-10 海老名ビル 4階
◎電 話 : 03-5766-2450/ファクシミリ:03-5766-2451
◎メール : info@japanpromotion.org

海外展開サポートショーケースJAPAN EXPO Paris

この記事のプロジェクト

関連記事