「海外展開事例集」vol.10公開!
これまでジャパンプロモーション運営のイベントにご出展いただいた方々にインタビューを敢行し、皆様が実際に目の当たりにされた世界各国のリアクションや、その後のご活躍について貴重なお話を伺う「海外展開事例集」シリーズ。
シリーズ10回目となる本項では、画家の川瀬忠様に、作品制作を通じた日本文化発信への思いを伺いました。
≪過去の記事はこちら≫
●vol.1「ご当地キャラとSNSを組み合わせたPR戦略で観光誘客に成功!(須崎市元気創造課 有澤聡明様)」
●vol.2「現地の反応が何よりの収穫!たくさんの気付きを得たJapan Expo Paris出展(九州経済連合会 重吉二憲様)」
●vol.3「海外出展経験が“おやべメルヘンパーティー”開催のきっかけに(富山県小矢部市観光振興課 船見幸広様)」
●vol.4「海外出展で地元の魅力を再発見 現場対応力のアップも大きな武器に(栃木市役所総合政策部 小林博己様)」
●vol.5「「阿波踊り」を世界の共通言語に(創作舞踊集団 寶船様)」
●vol.6「「多角的なアプローチで 世界に通用する日本の美を追求(KIRIE様)」
●vol.7「世界の舞台で 生きざまを伝える書を(福詩家たろう様)」
●vol.8「五感を刺激する 新次元の書を目指して(美帆様)」
●vol.9「グローバルなステージで伝統の技と心を磨く(「あめ細工 鶴藤」たかこ様)」
≪現在の活動について≫
パリでの個展を機に日仏で充実したプロモーションを実現

日本の祭り文化の素晴らしさをもっと世の中に広めたい、という思いで作品を描き続けています。2018年10月にパリで開催した個展では27点の作品を出展し、うち1点を販売、1点をパリの隣のシャラントン=ル=ポン市に寄贈させていただきました。その後2019年2月には、パリで展示した作品と現地で私が描いたスケッチや個展に関する資料を並べ、地元奈良で「パリ個展の報告展」を開催しました。この目で実際に見たもの、感じたことを地元の方々に直接伝えられる場が実現できて良かったです。
今回のパリ個展開催にあたっては地元の新聞社からも取材を受け、会期前からその後の「報告展」に至るまで、複数の記事を掲載していただきました。各所でのPRを通じて、一人でも多くの方に日本の祭りの魅力を知ってもらえればと思っています。
≪アドバイス・今後の目標≫
作品との出会いを楽しんでもらうための工夫を

ただドアを開けてゲストを待つのではなく、作品を観ていただくまでの導線をしっかりと作ることが、特に海外では非常に重要になってくると思います。たとえば日本人なら、和装でゲストをお迎えしたり、お茶を点てて振舞ったり…。作品に関連した映像を流すのもいいと思います。まずは気軽に立ち寄ってもらうことが第一。作品に出会っていただかないことには何も始まりませんからね。国内外問わず、もっと沢山の方に日本の祭りの魅力を知ってもらいたい。そのために、今後も作品制作や展覧会への出品を続けていくつもりです。また、奈良の文化継承のため、地元の皆様より作品を常設した資料室を作ってほしい、とのお声も多数いただくようになりました。ご期待に応えられるよう、今後も努力を重ねていきたいと思います。
≪成功のノウハウ≫
【出展前】
●国内外の展覧会(公募展、グループ展など)への出品。
●地元で個展を開催。
●地域活性化を目的とした奈良県の芸術祭に、地元のアーティストの1人として参加し、作品を展示。
●作品集の発刊。
↓
【サポート・工夫】
●出展作品以外にスケッチ画を持参し、自己紹介の一環として来場者に紹介した。
●作中の祭りに関する紹介テキストを日仏2か国語で用意したことで、僅かな滞在時間のなかでも作品の世界観及び日本文化への理解を深めてもらうことができた。
●地元新聞社への働きかけによって、個展に関する記事が会期前後で掲載された。
●現地美術評論家と対談の場をセッティングしてもらい、自分の作品が海外ではどう評価されるのか、リアルな声を聞くことができた。
●スタッフの積極的な接客対応が作品販売に繋がった。
★Point★
充実した事前準備の結果、作品の世界観を来場者に詳しく伝えることができた。
↓
【成果】
●会期初日に出展作品の販売が成立。
●出展作品のひとつが会期後シャラントン=ル=ポン市に寄贈され、同市主催の美術展にも出品された。
★Point★
作品販売、寄贈を通じてフランスでの日本文化発信に広く貢献できた。
↓
【その後】
●帰国後に地元のギャラリーと連携して「パリ個展報告展」を開催。
●「日本の祭り」の価値を国内外により広めていくための作品制作、出展を継続。
★Point★
国内・国外双方を視野に入れ、絵画を通じた日本文化の発信を続けている。
川瀬様、貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました!
続くvol.11では、折り紙アクセサリー作家のおりがみあーと 岡本佑子様に、現地渡航で実感した各国の反応や、海外イベントで来場者とのコミュニケーションを楽しむ工夫について伺います。
◎お話を伺った人:川瀬忠様

【ご出展いただいたイベント】
東京・青山「雅灯」作品展(2017)
パリ「エチエンヌ・ドゥ・コーザン・ギャラリー」個展(2018)
出展や委託販売に関する相談・資料請求 随時受付中
下記、または「お問合せメールフォーム」よりご連絡ください。追って担当者よりご返信いたします。
◎宛 先 : 一般社団法人 ジャパンプロモーション
◎住 所 : 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-18-10 海老名ビル 4階
◎電 話 : 03-5766-2450/ファクシミリ:03-5766-2451
◎メール : info@japanpromotion.org