ジャパンエキスポ・パリ 2016 ステージ出演者決定!

ジャパンエキスポ・パリ 2016 ステージ出演者決定!

2016-05-24

ジャパンエキスポが日本ファンの声援に沸くステージショー。伝統文化パビリオン「WABI-SABI」では、古来の文化芸能を取り入れた、日本の魅力もりだくさんのステージをプロデュースします。アーティスト・芸能グループのほか、大人気のご当地ゆるキャラたちも集結し、観客を熱狂の渦に巻き込むパフォーマンスを繰り広げます。

キラリンとネガミンが贈る!歌と踊りのステージショー

富山県滑川市「キラリン」

00000603

触るとホタルのように青白く発光することからその名がついたホタルイカは、日本海に春を告げる富山湾の使者としてこれまで多くの食通に愛されてきました。
今回のステージではホタルイカの化身・キラリンが、本物のホタルイカの様に青白く光りながら、「ゆるビトグランプリ」で日本一に輝いたネガミンと一緒に地元に伝わる民謡・新川古代神踊りなどの歌と踊りで滑川の魅力を伝えます。

武蔵の国をパリにアピールするブーン!

東京都国分寺市「にしこくん」

nishikokun_jump

東京都国分寺市の非公式キャラクターとして2010年に誕生したゆるキャラ「にしこくん」。
1200年前の武蔵國国分寺に使われた“あぶみ瓦”がモチーフの妖精で、丸いクレーの顔からにょきっと足が出たチャーミングな姿が人気を呼んでいます。
類まれなダンスパフォーマンスとブースに展示される「にしこくんART」で、パリっ子たちに東京都及び国分寺を熱烈にPRします!

熊本のステキなところ、沢山お届けするモン!

熊本県「くまモン」

IMG_6um9aq

熊本県の営業部長兼しあわせ部長として、県のおいしいものや大自然を全国に向けて熱烈アピールするゆるキャラ界のスーパースター・くまモン。
九州新幹線が全線開業した2011年3月に誕生した、やんちゃで好奇心いっぱいの男の子です。
特技はくまモン体操と、サプライズを見つけて広げること。
元気いっぱいのダンスパフォーマンスを通じて、九州・熊本のいいところをパリの皆さんにお伝えします。

ゆるキャラ界を代表するラブラブカップル

富山県小矢部市「メルギューくんとメルモモちゃん」

ペア01

源平の倶利伽羅合戦で活躍した火牛(かぎゅう)を先祖に持つ富山県小矢部市のシンボルキャラクター・メルギューくんとメルモモちゃん。ゆるキャラグランプリ2015では全国第5位に輝くなど、二人(?)はカップルのゆるキャラとして多くの人に親しまれています。
今回のステージでは、”ゆるいダンス”の披露など、来場者とのふれあいをとおしてキャラクターの魅力を世界に発信すると共に、自然豊かで歴史ロマンあふれる富山県小矢部市の魅力を映像で紹介します。

おしゃれ大好きなニホンカワウソの男の子

高知県須崎市「しんじょう君」

53370323

須崎市の新荘川で目撃されたのを最後に、絶滅危惧種に指定された動物・ニホンカワウソをモチーフに誕生したしんじょう君。2015年には津波防災ひろめ隊に就任し、安倍総理、河野大臣、今村教授とともにトークセッションに参加しました。
その活躍ぶりは、地元メディアに留まらず産経新聞・読売新聞など全国紙でもニュースになるほど。
頭に被っているのはなんと…須崎市名物・鍋焼きラーメン!?

伝統と革新が彩る魅惑のハーモニー

水雲-MIZMO-

s_MIZMO1

日本伝統音楽の新しい境地に挑戦する本格派伝統ポップスガールズグループ・水雲-MIZMO-。
KOBUSHI(独特な歌唱法)を3声のハーモニーで歌うという手法で独創的な世界観を展開する今注目のアーティストです。
「伝統ポップスの申し子」でありながら「枠に囚われない自由な発想」を貫き、多彩な表現で魅せる彼女たち。
斬新なコスチュームデザインと未体験の音楽イノベーションをぜひお楽しみください!

日本のAWAODORIが世界をアツくさせる!

創作舞踊集団 宝船(そうさくぶようしゅうだん たからぶね)

繧「繝シ蜀・IMG_5314

阿波踊りを主軸に、新たな日本芸能の可能性に挑む阿波踊りエンターテインメント集団・宝船。
20代を中心とした編成にも関わらず、メンバーの大半が10年以上のキャリアを持つという彼らの確かな技術と熱気溢れるパフォーマンスは、これまでに多くの人々を魅了してきました。
日本各地での公演は勿論のこと、2011年からは海外にも進出。
「Japan Expo 2014」では、ピックアップアーティストに選出されスタンディングオベーションを受けています。

艶やかに描き出される無常の世界

倉持伊吹(くらもち いぶき)

43e613_fecafc6e68a24c359b4655c95578aad5

「原生体とエロティシズム」をテーマに、日本的美意識や宗教観を投影した作品を数多く生み出す画家・倉持伊吹。
絵画や写真、ライブペインティング、舞台美術、服飾デザインなど、ジャンルにとらわれない活動を展開し注目を集めています。
2014年にはNYにて個展”Under the spirituality”を開催し、現地でも高い評価を受けました。
美しさと力強さが混在した彼女ならではの雅な世界観をぜひご堪能ください。

世界を舞台に活躍する美しき書道家

春木里桜(はるき りお)

譏・譛ィ縲€驥梧。・蜿り€・判蜒・IMG_0574

新潟県出身の書道家・春木里桜。
2012年8月にプロとして本格的な活動を開始し、書道教育に従事する傍ら、日本のみならず世界各地で書道パフォーマンスを行い人気を集めています。
華やかなルックスと力強いパフォーマンスで人々を魅了する彼女。
今年の「WABI-SABI」でも、訪れた観客をあっという間に虜にしてしまうはず。
美しいだけじゃない、その内に秘めた力強さとアツい心意気が感じられる筆さばきは必見です。

気迫溢れる筆さばきで書の未来を切り開く

美帆(みほ)

鄒主ク・12249707_898701936909593_3042063516935422440_n

伝統にとらわれる事なく「文字」=「生」とし、躍動感溢れる文字本来の姿に迫る作風を展開する書家・美帆。
書の持つ可能性を追求する中で、映画や広告の題字製作、様々なアーティストとのコラボレーションに力を注ぎ、また2014年、2015年フランスでのJAPAN EXPOにおいてブース装飾やパフォーマンスを行うなど、国内にとどまらず幅広く活躍しています。
現在は単身での活動のほか、霧絵師・美呼とのユニット・帆霧〜Hommu〜としての活動も行っています。

ようこそ、美しき《妖》の世界へ

KIRIE(きりえ)

13-3

KIRIEは、日本の神話や物語をテーマとする妖艶に彩られたパフォーマーと、和洋の楽器を織り交ぜた独自のサウンドで「新たな日本の美」を追求するアートパフォーマンス集団です。
昔ながらの伝統と現代の美的センスを重ね合わせた、ジャンルの垣根を越えた独創的な表現が今、国内外から大きな注目を集めています。
日本独自の色香を感じさせる、新感覚の芸術表現で人々を魅了するKIRIE。
演奏、ダンスのみならず、ボイスパーカッションや書道パフォーマンスなど様々な手法を積極的に取り入れ、日々進化を続けています。

詩吟×コンピューターサウンドが生み出す衝撃の音空間

詩吟ユニット“xiè”(しぎんゆにっと しえ)

xieフ€ 4

詩吟/舞踊アーティスト・恵聖とサウンドクリエーター・Hagiによる現代詩吟ユニット・xiè。
彼らは従来の無伴奏、もしくは琴や尺八で伴奏をつける詩吟ではなく、コンピュータープログラミングによって作り出されたエスニック&アンビエントなサウンドと言葉を融合させることで、今までにない新しいサウンドを生み出すことに成功しました。
力強くて美しい、情緒溢れる日本の詩吟を一人でも多くの人に伝えたい。
そんな二人の想いは日本文化を新たなステージへと導きます。

江戸時代から伝わる優雅でチャーミングな「狐舞ひ」

吉原狐社中(よしわらきつねしゃちゅう)

535163_815498625227172_8300717137787724639_n

江戸時代、流行の発信地であった吉原で親しまれたという「吉原の狐舞ひ」。
吉原狐社中は、吉原遊郭解体以降途絶えてしまったこの文化を現代に蘇らせようと活動する団体です。
「吉原の狐舞ひ」とは、狐の面をかぶり、両手に御幣と鈴を持って舞う、江戸時代の吉原で大晦日に行われていた行事のこと。
江戸時代から伝わる型を礎に作り上げられた、現代にも通じるユニークな舞や神楽は、地元浅草を中心とする各神社での神楽舞奉納はもちろんのこと、某国大使館でのレセプションパーティーやお座敷で披露されるなど幅広く親しまれています。

多彩な表現で日本の伝統音楽の可能性を導き出す

高橋雅芳(たかはし がほう)

s_028 (1)

日本に古くから伝わる箏(こと)を巧みに操り、国際的に活躍する演奏家・高橋雅芳。
第15回全国高校生邦楽コンクール第1位(市長賞)及びリスナー賞受賞、第17回万里の長城杯国際音楽コンクール邦楽部門第2位獲得をはじめ華々しい経歴を持ち、これまでに多くの大舞台でその腕前を披露してきた今注目のアーティストです。
多彩な表現で様々な表情を描き出す、圧巻のパフォーマンスをぜひご体験ください。

ステージを華やかに盛り上げる和風POPS☆

ふうかまりを

10428256_10153480508737148_8988535257337716699_o1

歌手/長唄演奏家として活躍するふうかまりを。
幼少時より学んだ日本の伝統音楽「長唄」をはじめ、ポップス、クラシック、ミュージカルなど様々な音楽経験を融合した和風ポップなステージを披露します。
江戸時代の言葉や文化を含めた歌詞、独特の発声や魅惑的な節回し、そして愛くるしい三味線の音色は多くの日本ファンを虜にするはず。
昨年のJapanExpoでは、打掛をドレスへとアレンジした美しい衣装も評判を呼びました。

自然を敬い、感謝を捧げる音の競演

ひろしまから平和の調べを

0001

広島ゆかりの演奏家らによる、音楽と映像とインスタレーション『ひろしまから平和の調べを』。
歌、舞、雅楽演奏など様々なパフォーマンスを通して五感で感じられる演出を試みます。
舞台監督には注目の若手芸術家・和泉侃。
そして世界的に活躍するDJ KUROが音楽監督を務めます。
国内外で活動中の気鋭のアーティストたちが表現する日本の歴史と心、その瑞々しく豊潤な世界観をぜひご体感ください。

この星が絵でうめつくされたら。

絵のない絵本

background

公式HPより

「絵のない絵本」は、2009年、核のない平和な世界の追求を宣言したオバマ大統領のプラハでの演説をきっかけに作られた作品です。
タイトルの通り、この絵本には一切絵がありません。読者は物語を読み進めながら、真っ白なページに自由に絵を描き、世界に一冊だけの絵本を完成させていきます。
これまでに広島県では様々な学校の生徒たちがこの絵本の制作に取り組み、平和への理解を深めてきました。
核戦争で崩壊した星を舞台に繰り広げられる、希望に満ちたファンタジー。
当日の会場では作品の朗読が披露されます。

日本が誇るサムライ文化の真髄を体験せよ!

刀屋壱(かたなやいち)

_S2A8136

日本古来の文化として知られる殺陣文化を世界に発信し、国際交流を行う剣殺陣集団『刀屋壱』。
本格的な俳優育成コースから、肉体改造や体幹トレーニングを取り入れたエクササイズ、さらには外国人観光客向けのワークショップまで幅広い取り組みを行い、日本のクールな伝統文化を国内外へと伝え続けています。
殺陣パフォーマンスはまさに圧巻。力強くも美しい日本の「武士道」を肌で直接感じることができます。

新たな日本を創造するデジタル×ポップな民謡ユニット

Neo Ballad(ねお ばらっど)

neoballad_live

幼少時に民謡全国大会優勝の経歴を持つ若狭さちと、「千手観音」と称される正確無比なドラムの腕を持つ上領亘による新感覚民謡ユニット・Neo Ballad。
2013年のデビュー以降、日本のみならず世界を股にかけた活動を行い現在注目を集めています。
民謡本来の歌詞やメロディーに、テクノやロックなどのエッセンスを巧みに取り入れた斬新かつポップなデジタルサウンドは聴き応え抜群。
打ち出の小槌や扇子を用いた”おめでた感満載”のパフォーマンス、ぜひ手拍子しながらご覧ください!

日本神話を世界に発信する稀代の表現者

・エコツミ・(えこつみ)

ekotumi_01(C)2011-2016 Shinya Omachi All Rights Reserved

神話や民話を伝えるシンガーソングライター/ストーリーテラー・エコツミ。
神々の人間味あふれる感情に焦点をあて、現代ポップ音楽と融合させて描く独自のスタイルで現在ヨーロッパを拠点に活躍しています。
イタリア・フィレンツェで開催された第1回日本映画祭オープニングアクト、イギリス・ロンドンで開催されたHYPER JAPAN Christmas Market 2015などにも出演。
2016年2月には、自身初となるパリでの単独公演を成功させました。

世界を舞台に活躍するジャパニーズ・ディーヴァ

美欧(みおう)

5_18test-000068

表現力に富んだ歌声とその美貌で多くのファンを魅了するシンガー・ソングライター・美欧。
国内外でのライブ出演の他、中国で行われたFashion Asia Awards 2011にてTop Asian Fashion Singer of the Yearを受賞するなど、現在世界的に活躍しています。
歌い手として、日本を世界にアピールしたいと話す彼女の優美なステージは必見です。

日本が誇る極上のエンターテインメントを世界へ!

亀鶴屋(きかくや)

image

公式HPより

「どのような場所でも、どんな方にでも見やすいように、伝統芸能を感動できるエンターテインメントとして届けたい。」
そんな想いを胸に活動を続ける亀鶴屋。
これまでにも学校や商業施設、老人ホーム、空港など、実に様々な場所でその舞いを披露してきました。
2014年には第65回NHK紅白歌合戦にも出演。
日本の古き良き伝統を世界に向けて発信するべく、国内外問わず精力的に活動を行っています。

明るい”ちんどん”の音色で会場に笑顔をお届け!

べんてんや

プリント

「街角を歩いていたらちんどん屋に出会える!」名古屋をそんな楽しい街にと、2008年3月に旗揚げした名古屋ちんどん・べんてんや。
カラフルなファッションに身を包んだ彼女たちが演奏する”ちんどん”は、遭遇した人々を次々に笑顔にしてしまう明るく不思議なエネルギーを持っています。
レトロでポップでコケティッシュ。
会場を陽気に盛り上げる彼女たちのステージを存分にお楽しみください。

海外展開サポートExpo /見本市JAPAN EXPO Paris

この記事のプロジェクト

関連記事